こんにちは、株式会社Sola.comです。

ソラコム社員インタビューの第4回目は、システム開発部でWeb開発の中心を担うK・T。

業界歴約20年のベテランですが、どんな人にも壁を作らず自然体。

その気さくな人柄から、若手からも親しみを込めて「Kさん」と下の名前で呼ばれ、慕われています。

今日はそんな「Kさん」に、ソラコムの魅力と、入社検討中のエンジニアの方向けのメッセージを聞きました。

<社員ファイル>
氏名 K . T
所属 システム開発部
勤続年数 入社3年目(業界歴は18年)
出身地 宮城県石巻市
出身校 山形大学大学院 理工学研究科 物質化学工学専攻
修士課程修了
得意言語 .net系・PHP・Java ほか

 


 

 


#1 社員インタビュー

DIY感・手作り感に惹かれて入社

入社のきっかけは”楽しそうだったから”

Q1: こんにちは、今日はよろしくお願いします。はじめに自己紹介を兼ねて、ソラコムに入社したきっかけを教えてもらえますか。

元々新卒の頃から15年ほど仙台でエンジニア・SEをしていました。

転職活動中の時に、ハローワークの求人とサイトを見て楽しそうだなと思って応募しました。

当時の事務所は、誤解を恐れないで言うと良い意味で混沌としていて(笑)、事務所内がDIY感・手作り感満載だったので興味を持ちました。

その時は社長(代表・高橋)が直接面談の担当で、すぐに採用の連絡をもらったのを覚えています。

 

現在では、業界歴がもう少しで20年になりそうです。

振り返ってみると卸系の受発注システムや、エンタメ系業界の在庫管理・マーケティングシステムの開発に長く携わっていました。

 

客先でPJ管理者として活躍中 その心がけは

Q2: 現在は、どのような業務に携わられていますか。

お客様先の事務所に常駐してます。

主に仕様書のレビューや、プロジェクトマネジメント的なところにも関わらせて頂いています。

言語はJava、HTMLやPerl、データベース関連ではOracleを主に使用しています。

管理といっても、自分でコマンドを叩いたり、コードを書いたりと結構手広くやっていますね。

他にも1名ソラコムの若手エンジニアと一緒にプロジェクトにあたっています。

Q3: これまでの経験の中で、業務にあたりこれまで気をつけてきたこと、現在も特に気をつけている事などがあれば教えて下さい。

基本ですけど、まずセキュリティ面は絶対ですね。

仙台だとそういう所は特に珍しくないんですが、現在のプロジェクトもインターネットがつながらない環境です。

また、これも基本ですが、夏場というのもあるので、最近は体調管理にも気をつけてます。

自分たちSEは終日デスクワークですが、営業さんや管理職の方など外回りが多い方もいるので、エアコンの温度はちょっと低めです。

コロナも心配ですけど、夏風邪をこじらせるのもちょっと怖いですね。とりあえず現場は羽織れるもの必須です…。

Q4: ありがとうございます。当たり前ですが、基本を忠実に業務をすることが大事ですね。只今お答えいただいた点なども踏まえて、ソラコムで働く上で何が大切だと考えますか。

客先での業務も多いんですけど、そのぶん却って社内との連携が大切だと思います。

困ったことがあっても誰かに相談できるので。

 

中堅・ベテラン技術者から見たソラコムの特色

ソラコムについて語る

Q5: ソラコムではKさんのような中堅・ベテラン技術者の採用にも力を入れていますが、Kさんがソラコムに入社して、「ソラコムってここが違うな」というポイントがあれば教えて下さい。

コロナ前にはなりますが、他社に比べて飲み会が多いと思いますね。

飲み会以外の会社内部での交流も多いです。

現場だけではなく、幅広い世代と、ヨコのつながりを持ちたいという人にはソラコムは合っていると思います。

Q6: 中堅・ベテラン技術者の方ともなると、色々な業務経験を積まれている方も多いとは思うのですが、逆にこういう方はミスマッチかな、というのはありますか。

これは業界年数問わずどんな方にも言えると思うのですが、お客様先でもある程度通じるようなビジネスマナーや、できる範囲でいいのでなるべくリクエストに柔軟に対応しようという姿勢はソラコムのどの業務でも大切かなと思います。

ちょっとラフなスタイルが好きだな、という方はちょっとミスマッチかもしれないです。

Q7:今後個人的に実現したい目標などがあれば、教えて下さい。

個人的には、これまでの経験から学んだものを下の世代の人達に伝えていきたいと思っています。

今後のキャリアとして、これまである程度技術一本でやってきたけど、今後は管理とか、下の世代への橋渡し役になりたいと考えている人にとっては、ソラコムは結構機会がある場所だと思います。

 

若手技術者に対してメッセージ

若手技術者へメッセージ

Q8: Kさんは今もソラコムの若手のフォローアップをしながら業務に当たられていますね。ご自身の経験も含めて、若手エンジニアに対して、若手時代、業務にあたってこういったことに注意したほうがいいといったアドバイスがあれば教えて下さい。

引き出しが多いほうがいいですね。特に、本などはいろんなジャンルを読んだほうがいいと思います。

技術書に限らず、ラノベとかでも全然構いません。

SEは、理系と文系どちらの考え方もけっこう必要になってきます。

一見理系っぽい仕事に見えますが、理系という枠にとらわれず仕事をしていくことがわりと大切です。

実際ドキュメントの書き方を重視するお客様も多いですし、技術書とかも日本語化されていなくて、英語のまま読まないといけないものも結構多いです。

Q9:ありがとうございます。読書は大事ですね…。一方、自分が経験を重ねてきて、若手をフォローする立場になって、気をつけていることがあれば教えて下さい。

なるべく長い目で見守りながら指導するようにしています。

ちょっと間違っていることがあっても、まずその人のやり方や考え方を見るようにしていますね。

Q10: 最後に、入社検討中の若手技術者の方に向けてメッセージがあればお願いします。

SEの仕事はプログラムだけではないですね。

他にも周囲とコミュニケーションしたり、書類作成などしたりする部分も多いです。

必ずしもプログラミングだけが業務ではないですね。

完璧でなくても、一生懸命やっているのであればフォローはできるので、一緒に頑張りましょう。

 


#2 一日のスケジュール・オフの日

管理的なところにも携わらせて頂いている関係で、通常は朝始業してすぐと午後の定例ミーティングのほか、夕方突発的に打ち合わせが入ることもあります。

普段はそこまで残業することもないのですが、残業がある時は1日3時間ぐらいは残って仕事をすることもあります。

Q.趣味やオフの過ごし方は?

読書したり映画を観たり、模型作りするのも好きです。

最近はなかなか難しいですが旅行も好きで、神社仏閣巡りをして御朱印をもらったり、青春18きっぷでふらっと隣県まで出かけるのも好きです。

コロナさえなければ…。

旅行で訪れた各地の写真(※画像はコロナ前のものです。)

 

以上、社員インタビュー第4回目でした!

過去の社員インタビューはこちらからご覧いただけます。


私たちと一緒に働きませんか?


株式会社Sola.comでは、東北へのUIJターンを検討中のエンジニアの皆さんへ、柔軟なサポート体制を準備してお待ちしています。

グローバル人材採用、インターンシップも実施しております。

募集中の言語はこちら。ぜひいつでもお気兼ねなくお問い合わせください!