【社員ノート(3):危機管理学会 10月次勉強会に参加しました】
【社員ノート(3):危機管理学会 10月次勉強会に参加しました】 こんばんは!総務部 Iです。 いよいよ10月も本日で締めくくり。本日はハロウィンですが、みなさまはどのようにお過ごしになりましたか? 30日は、弊社が事務局を担当する日本安全保障・危機管理学会の勉強会に行ってまいりました。今回のゲストスピーカーは、航空自衛隊 松島基地 阿蘇晋一副司令です。 海外派遣や諸外国軍人の皆さんとの交流についてのプレゼンテーションは、なかでも領土や資源が非常に限られているシンガポールのお話が印象的でした。 写真はマジメな表情ですが、ユーモアやジョークを交えたお話で、終始参加者の皆さんの笑顔があふれる1日となりました。
【宮城とベトナムをつなぐ「宮城県日越交流協会」設立記念セミナーに参加しました】
【宮城とベトナムをつなぐ「宮城県日越交流協会」設立記念セミナーに参加しました】 こんにちは!メディア事業部 担当のSです。 本日は、仙台市内で行われました「宮城県日越交流協会」設立記念講演・記念セミナーに参加しました! 講演・セミナーには駐日ベトナム大使館からグエン・ツオン・ソン次席代表・公使がお見えになり、日越関係の展望とベトナムの最新情報を、流ちょうな日本語でお話しになりました。 『中小企業を主役に』で地元商工業者の皆様を中心に新たに産声を上げた「宮城県日越交流協会」、メディア事業部でも今後の動向をつぶさにお伝えしてまいりたいと思います。
【メディア事業部:東京・六本木でメディア向けカンファレンスに参加】
【メディア事業部:東京・六本木でメディア向けカンファレンスに参加】 こんばんは!メディア事業部のSです。 衆院選が明け、新たな希望と課題が見え始めたメディア事業部。そんななか昨日24日(火)は、東京・六本木で開催されたメディア向けカンファレンスに参加してまいりました。 カンファレンスは、最新技術からグローバル市場まで幅広い分野での先進的な取り組みを網羅する内容。メディア事業部も大いに刺激を受けました。直後のパーティでは大手新聞社様や雑誌社様、アプリ・ニュース配信で活躍するベンチャーの雄の皆様に囲まれながら、大変有意義な時間を過ごすことができました。 この日学んだものを紙面に活かすためにより一層努力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします!
【2017.10社員定例会~ハロウィン&お鍋で温まる夕べ】
【2017.10社員定例会~ハロウィン&お鍋で温まる夕べ】 こんにちは!株式会社Sola.comです。季節の変わり目で寒さが一層募る今日この頃ですが、皆さんはいかがお過ごしですか? 昨日20日(金)は本町事務所にて、10月次社員定例会を開催いたしました。秋めく10月次の定例会のテーマは「ハロウィン」。さらに、メディア事業部留学生記者のLさん・Mさんがお鍋をふるまってくれました♪寒さが一層厳しくなる今日この頃ですが、熱々のお鍋で身も心もあたたかになるひとときでした。
おはようございます、Sola.comサイバーセキュリティーセクションのTです!
おはようございます、Sola.comサイバーセキュリティーセクションのTです! 昨日報道を賑わせましたWifiの暗号化が筒抜けになる、というWPA2暗号化方式の脆弱性を突いたセキュリティーリスクについて、全容が分かってきましたので簡単に共有いたします‼ ベルギーのレーベンカトリック大学の研究者Mathy Vanhoef氏により発見されたこの脆弱性はなんと、windows,mac,android,unix問わず「全てのWPA2のwifi関係機器に影響」という衝撃的なものでした。 しかし幾つかの安全な見通しが出て参りましたので、リストアップします。 1.各社wifiルーターメーカー、端末os開発組織が既に対処を開始 もう既に、一部のルーターメーカーで対応の動きがあり、またMacなどは順次対応を既に進めている、と発表がありました。 でも注意!「アップデート」などはちゃんとしないと効きませんからね(*`Д´)ノ!!! お行儀よく、しっかりアップデートはしていきましょう! 2.実はバレバレ(;つД`)… [...]
【社員ノート(2):メディア事業部と総選挙】
【社員ノート(2):メディア事業部と総選挙】 こんばんは!メディア事業部のSです。 私たちメディア事業部は、ウェブサイト制作×コンテンツマネジメントのノウハウを生かし、日々業務を行っています。 本日から始まった総選挙。事業部で運営する選挙メディアサイトでは、メンバーのIさんが開発した業務効率化ツールを活用し、サイトのマネジメントを行っています。 選挙期間中も、選挙に興味・関心を持つ人により質の高いコンテンツを提供するべく、より一層邁進してまいります。引き続き、叱咤・激励をどうぞよろしくお願いいたします。