お知らせ

/お知らせ

6/9(水)よりインターンシップの受け入れを開始いたしました。

By |2021-06-28T13:31:52+09:006月 28th, 2021|M.C, お知らせ, お知らせ, 今週のSolacom|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 6月9日(水)より『ポリテクセンター宮城・情報ネットワーク技術科』からインターンシップの受け入れを開始いたしました。 今回は4名のインターン生の皆さんをSola.comに迎えております。 Sola.comではこれまでもポリテクセンター受講生の皆さんをインターン生として受け入れ、現在もポリテクセンター出身の技術者が現場で活躍しています。 話は変わりますが、実はこの時のために社内では内装大改造計画が進行しておりました! DIYで新たに参考書などの書籍を置ける広々とした棚を新設、デスクの両サイドには収納を設置してあります。 来月の7日までの約1ヵ月という短い期間ではありますが、インターン生の皆さんにも快適に過ごしていただければと思います。 DIYで新設されたスペースで実習を受けるインターン生の皆さん インターン生の皆さん ピース(^^)v 株式会社Sola.comでは、東北へのUIJターンを検討中のエンジニアの皆さんへ、柔軟なサポート体制を準備してお待ちしています。 グローバル人材採用、インターンシップも実施しております。 募集中の言語はこちら。ぜひいつでもお気兼ねなくお問い合わせください!

6/10(木) アジアフォーラムに参加してまいりました

By |2021-06-25T13:45:29+09:006月 23rd, 2021|Saki_i, お知らせ, お知らせ, 社外活動|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 6/10(木) に世界香港協会が開催するアジアフォーラムに、宮城日本香港協会事務局として参加して参りました。 今回は昨年に続く完全オンラインでの開催になりましたが、例年と変わらぬ、建設的な提案がなされ終了いたしました。 様々に厳しい情勢がある中ではございますが、香港やアジアの諸地域はかけがえのない経済・文化的なパートナーです。香港を通じて、アジア地域とさらに交流を深め、宮城の企業の発展に貢献してまいりたいと思います。 コロナ禍で各国のニューノーマルに対する取り組みが紹介されました 今年の世界香港フォーラムは、コロナウイルスの状況を慎重に見ながらではございますが、香港現地での開催です 株式会社Sola.comでは、東北へのUIJターンを検討中のエンジニアの皆さんへ、柔軟なサポート体制を準備してお待ちしています。 グローバル人材採用、インターンシップも実施しております。 募集中の言語はこちら。ぜひいつでもお気兼ねなくお問い合わせください!

6/2(水)宮城県様より取材いただきました。

By |2021-06-25T13:34:23+09:006月 21st, 2021|Saki_i, お知らせ, お知らせ, 社外活動|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 6/2(水)に宮城県様より、グローバル人材採用の取り組みについてご取材いただきました。 当日は、弊社代表の高橋が、グローバル社員を雇用したきっかけ等についてお話させて頂き、弊社の邱(マレーシア出身)からは、留学生として就職活動をしてみて感じた会社の強み等についてお話させて頂きました。 「Work in MIYAGI」のW! 「Work in MIYAGI」のW! 弊社社員が担当させていただいたオンラインインタビューの様子 動画については、宮城県様のウェブサイト「Work in MIYAGI」にて後日公開になりますので、皆さまにぜひご覧頂ければ幸いです。 今後も、国内外を問わず多様なバックグラウンドを有する人材と協力し合いながら、より良い製品やサービスを皆さまにお届けできればと思いますので、引き続きご指導頂きますようお願いいたします。   株式会社Sola.comでは、東北へのUIJターンを検討中のエンジニアの皆さんへ、柔軟なサポート体制を準備してお待ちしています。 グローバル人材採用、インターンシップも実施しております。 募集中の言語はこちら。ぜひいつでもお気兼ねなくお問い合わせください!

【2021.6月次定例会開催】

By |2021-06-25T13:43:38+09:006月 16th, 2021|Saki_i, お知らせ, お知らせ, 今週のSolacom|

社員定例会を開催いたしました。 こんにちは、株式会社Sola.comです。 去る6月1日、半年ぶりとなる社員定例会を開催しました。 コロナ禍において、感染予防に十分留意しながら、屋外で開催する形式と相成りました。 この日は、コロナ禍においていかに社員一丸となり課題解決にあたっていくかについて社員一同、議論を交わしました。 代表の高橋から社員に向けて 感染予防に十分留意しながら、屋外での開催でした。 また、この日は若手社員にとっても大事な記念日。この日で入社1年を迎える社員から、今後に向けての抱負が語られました。 引き続き、若手からベテランにかけて一体となり業務にあたってまいりたいと思いますので、今後ともご指導のほど是非どうぞよろしくお願いします。 入社1年を迎えるChi_さん

宮城職業能力開発促進センター(ポリテクセンター宮城)にて、会社説明会を行わせていただきました。

By |2021-07-29T15:33:06+09:005月 17th, 2021|Mizun, お知らせ, 社外活動|

去る5月14日(金)、独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構が運営する「ポリテクセンター宮城」において、IT業界での就職を目指す受講生の方々を対象に弊社の事業概要等について説明会を行ってまいりました。 当日は、人事・採用担当及び、現役のシステムエンジニアの2名を派遣し、サイバーセキュリティ及びシステム開発の事業内容及び実績を詳しく説明するとともに、弊社でできる働き方、自社エンジニアに求めるもの及び活動状況(画像紹介)に焦点を絞って紹介させていただきました。 参加していただいた受講生の皆様は、一日の訓練の疲れを感じさせることなく夕方開催の本説明会に多数参加下さり、真剣に話を聞き、質問を頂いたことに感心いたしました。 現在、弊社では当該ポリテクセンター卒業生7名が技術者として在籍、活躍しています。 今後もソラコムで働きたいと希望される方がいらっしゃれば積極的に採用等活動を行っていく所存です。 多事多端な状況の中、貴重なお時間を頂き参加していただいた受講生の皆様、並びに当センターの職員の方々に御礼を申し上げます。 株式会社Sola.comでは、東北へのUIJターンを検討中のエンジニアの皆さんへ、柔軟なサポート体制を準備してお待ちしています。 募集中の言語はこちら。ぜひいつでもお気兼ねなくお問い合わせください!

【社員インタビュー】異業種から技術者へ 不安を乗り越え次のステージへ #3 中平 尚貴(なかだいら・なおき)

By |2025-02-12T14:57:53+09:004月 14th, 2021|Saki_i, お知らせ, お知らせ, 社員インタビュー|

お待たせいたしました!今回のソラコム社員インタビューは、システム開発部でWeb開発の中心を担う中平 尚貴(なかだいら・なおき)。 現在はソラコムのWeb開発中心を担い、後輩からの信頼も厚い彼ですが、職業訓練校での研修を経て、5年前に異業種からの転職でソラコムに入社したという経歴の持ち主です。 「最初は不安ばかりだった」と当時を振り返る彼が、入社からの5年間、技術者として歩んできた道のりに迫りたいと思います。 <社員ファイル> 氏名 中平 尚貴(なかだいら・なおき) 所属 システム開発部 勤続年数 入社5年目(2021年4月時点) 出身地 宮城県岩沼市 出身校 東北学院榴ケ岡高校 卒業 得意言語 PHP・JavaScript ほか     インタビュー内容 #1 社員インタビュー #2 一日のスケジュール・オフの日   #1 社員インタビュー 異業種からの転職 デスクワークに慣れられるかも不安 入社当時を振り返る Q1:ソラコムに入社したきっかけは何ですか?  前職は貴金属リサイクル関係の業務に携わっていました。仕事自体は非常にやりがいもあって、同じ職場の人も皆さんいい人ばかりだったんですが、作業の性質上、重金属をふくんだ粉塵の中で作業をしたり、時には貴金属を抽出・精製する炉で精錬作業を行ったりするなど、身体に負荷のかかる作業ばかりだったためか、最後には体を壊してしまって。物理的にこれ以上同じ職場ではちょっと働けないな〜、ということで、離れることになりました。仕事を離れて休んでいる間、新しく自分のキャリアを見直そうと思い、その年の秋に地元の職業訓練校のスマートシステム科(当時)に入所しました。  当時は科が新設されたばかりで、とても雰囲気が良かったのを覚えてます。卒業後、いろいろな会社を受けていた中に、ソラコムがありました。当時北仙台のオフィスで社長(代表取締役・高橋)や当時の人事担当者と面談し、ウェブメディアなど新規事業に積極的に携わっている所に興味を惹かれ、入社を決めました。 Q2:入社以降、どのような業務に携わってきましたか?  Webシステム開発を中心に携わってきました。一番多く経験してきたのはPHPです。 Q3:現在はどのような業務に携わっていますか?  現在はお客様先で、Laravelを使った旅行サイトの開発・改修に携わっています。 Q4:Q1でお答え頂いたように、中平さんは異業種からの転職ということでした。IT業界に入るにあたって何か不安な点などはありませんでしたか?  正直なところ、異業種からIT業界に飛び込むのは不安しかありませんでした。「ホントにやってけんのか!?」みたいな(笑)。そもそもずっと立ち仕事、力仕事しか経験してこなかったので、1日8時間椅子に座っていられるのかすら不安でしたが、今も何とか皆さんのおかげでお仕事をさせて頂いています。   技術者としての道のり Q5:中平さんといえば、ソラコムの主要製品「オムニオクルス」開発の初期メンバーですが、開発にあたって大変だったことや苦労したこと等はありますか?  当時自分は若手だったこともあり、何もかも手探りで、本当に苦労しました。DB周りは先輩にかなり手伝ってもらってなんとか整えられましたが、当初は1か月でプレリリースの予定のところ、結局プロトタイプを作るのに3〜4か月かかってしまいました……。 Q6:中平さんは現在LaravelやJavaScriptのスペシャリストとして自社製品開発やお客様のシステム開発に携わっていますが、現在のキャリアが形成されるまで、どういった努力をして業務に取り組んでいきましたか?  スペシャリストなんて言われるとおやおやそんなおだててどうする気かな?なんて思っちゃいますが(笑)といって、異業種転生だったので基本的に体当たりで走りながら考えるのが主だったんですが、それだけじゃとてもじゃないけどやってけないなと段々感じるようになっていきまして。今の現場なんかでも富に感じてますが、「調べてわかりそうなことか見込む」「わかりそうなら調べる」「わからなさそうなら聞く」といったプロセスを踏むのを基本形として、調べたこと、聞いたことは何かしらエビデンスに残すようにすることを心掛けてます。常にできてるかっていうとちょっと怪しいんですが(笑)Slackなどのツールを介して、文字ベースで記録を残しておいたほうが散らかった頭の中身から状況を整理できたり、作業が捗ったりしまして。なので、どんな開発でも、次に引き継ぐ人が困らないように、エビデンスを残すのは大切にするように、と思ってます。そういった姿勢も、正直なところ自分一人で学んだわけでなく、今いる先輩方や、卒業されていった先輩方から学ばせていただきました。   技術者から見たソラコム 「いじられキャラじゃないですよ!」と笑う Q7:中平さんといえば、いじられキャラ…じゃなかった、とても人望が厚く、社内の人気者というイメージがありますが、中平さんから見たソラコム社員の印象を教えて下さい。 [...]

東北地区外国人留学生向けジョブフェアに参加してまいりました。

By |2021-03-23T11:10:00+09:003月 22nd, 2021|Jackson, お知らせ, 社外活動|

マレーシア出身のJackson Hueです。 3月10日(水)、東北地区外国人留学生向けジョブフェアに、Solacomの代表として登壇させていただきました。 株式会社Sola.comは外国国籍の社員が多く、楽しくて開放的な社風が特徴です。 以下のクイズにも挑戦してみてくださいね。 ジョブフェア参加していただいた皆さん、本当にありがとうございました。 インターンシップでお会いできるのを楽しみにしております。 会社説明中 会社別の質問コーナー (左:陳 (台湾出身)) 出題させていただいたクイズ    

【社員インタビュー】郡山から仙台へ 未知の情報分野に挑戦する #2 佐藤 淳(さとう・じゅん)

By |2025-02-12T15:01:05+09:003月 4th, 2021|Saki_i, お知らせ, お知らせ, 社員インタビュー|

こんにちは!今回のソラコム社員インタビューは、システム開発部より佐藤 淳(さとう・じゅん)をご紹介いたします。 東京での10年間の開発経験を経て郡山にUターン就職で、ソラコムに入社しました。 開発部で若手社員のフォローアップも絶やさず、若手からは「淳さん」と呼ばれ慕われています。 本日は、そんな佐藤淳の仕事術に迫りたいと思います。(※本インタビューでは、可能な限り会社の雰囲気を伝えるため、名字の「佐藤」ではなく「淳さん」と記載しています。) <社員ファイル> 氏名 佐藤 淳(さとう・じゅん) 所属 システム開発部 勤続年数 入社4年目(2021年3月時点) 出身地 福島県郡山市 出身校 東都国際ビジネス専門学校 卒業 得意言語 Java・.net系・PHP ほか     インタビュー内容 #1 社員インタビュー #2 一日のスケジュール・オフの日   #1 社員インタビュー 「最初は仙台で働く気はなかった」―――!? インタビューに答える淳さん Q1:ソラコムに入社したきっかけは何ですか? 佐藤淳(以下、佐藤):普通に、インターネットに当時出ていた求人を見て応募させてもらいました。 「なんで郡山に住んでいるのに仙台の会社に応募したの?」とよくいろいろな人に聞かれるんですが、実は当時は勤務地は郡山の予定だったんです(笑)。 当時も郡山のお客様先を中心に現場を模索したのですが、最終的には仙台になりました。 東京に住んでいた当時からプロジェクト先が千葉や神奈川ということはよくあったので、そこまで抵抗はありませんでしたね。 Q2:淳さんは専門学生の時からプログラミング関係の学科に入っていましたが、そこではどういった勉強をされていましたか? 佐藤:専門学校では、VB6・HTML・C++・Flash・JSといった技術の基礎を広く勉強させてもらいましたね。 ただ座学として基礎を勉強したのは学校ででしたが、実際に業務に使えるレベルに引き上げられたのは最初の会社の研修だったと思います。 24~25歳で東京の開発企業に未経験で就職して、すぐに研修を受けました。その研修が自分で調べながら問題を解く形式で、実際の開発プロジェクトもそのように自分で調べるスキルが必要とされるところが多かったので、そういった研修を受けられたのは良かったです。 Q3:淳さんはその後、東京のシステム開発企業数社で仕事をされていますね。東京ではおおよそ何年ほど仕事をされていましたか。また、東京の開発プロジェクトや技術者の皆さんには、どのような印象がありますか? 佐藤:東京では10年くらい仕事をしましたね。レベルが高くて、誰でも知っているようなプロジェクトが多かったので、純粋に楽しかったです。 当時はあまり自覚がありませんでしたが、知らないうちにいい経験をしていたんだと思います。当時の経験は今も役に立っています。   技術者としてのキャリア形成 Q4:現在は、郡山に帰って仙台に通いながら仕事をされています。差し支えなければ、郡山に戻ろうと思った理由を教えてもらってもいいですか。 佐藤:もともと、いつかは地元に戻りたいと思っていました。当時担当していた東京でのプロジェクトの終わったタイミングで郡山に帰ってきた形です。 ずっと郡山にいて仕事していたら仙台勤務は嫌だと思っていたかもしれませんが(笑)、東京時代は片道1時間程度の勤務は普通だったので、今のようなスタイルでの勤務もそこまで抵抗はありませんでした。 Q5:現在はどのような業務に携わっていますか? 佐藤:今は自治体様の案件を担当させてもらっています。申請書の審査を行ったものを、VBAで処理するシステムです。 Q6:また、淳さんはJavaから.net系、その他のWeb系言語と幅広い言語でお客様から高い評価を頂いています。業務にあたり、特に気をつけている事はなんですか? [...]

第一回Sola.comランチ勉強会を開催いたしました。

By |2021-03-05T16:47:38+09:002月 25th, 2021|Chi_, お知らせ, 今週のSolacom|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 24日(水)、第一回目の開催となる『Sola.comランチ勉強会』を実施いたしました。 今回のランチメニューはTさん監修による【シーフードクリームペンネ/オムレツ・ソーセージ・ミートボール/野菜のマリネ】 参加者全員大満足のボリュームで、大変美味しくいただきました( *´艸`) その後に行なわれた勉強会の題目は【事業構想】。 会社の方針にも関わる大切な事柄への知見が、より一層深まりました! 今後も定期的に開催予定の『Sola.comランチ勉強会』、 社員はもちろん自由参加可能! 社外の関係者の方々のご参加も大歓迎ですので、ぜひぜひご参加いただければ嬉しく思います:-) 開催場所/株式会社Sola.com本社内 開催時間/12:00~13:00 参加費/Sola.com社員⇒無料 社外関係者⇒300円 ※テイクアウトOK 今回のランチ作成リーダー/料理上手なTさん 彩りも味も良く、大満足なランチメニューでした(*‘∀‘) 講師として社長とSさん(総務)が授業を行いました!  

宮城県主催「外国人向けオンライン合同企業説明会」に参加してまいりました。

By |2021-02-19T19:00:37+09:002月 19th, 2021|Mizun, お知らせ, 社外活動|

去る2月10日(木)、宮城県が主催し、キャリアバンク株式会社様が運営する「外国人向けオンライン合同企業説明会 おしごと in MIYAGI」が開催され、弊社の人事・採用担当の水井が参加させて頂きました。 当日は、宮城県及び東京都に在住する外国人の方々に対し、オンライン形式で会社側が20分の持ち時間で順番に説明する要領において、弊社はトップバッタ―で事業内容や採用について説明を行わせていただきました。 今回、優秀な外国人の方々が多くいらっしゃるとお聞きしています。 是非、日本のIT会社に興味があり、やる気と熱意のある方がいらっしゃれば、ご応募を楽しみに待ちたいと思います。 貴重な機会をご提供していただき、ありがとうございました。 弊社・社内より オンライン説明会 参加の様子