お知らせ

/お知らせ

【社員インタビュー】IT技術で台湾と日本をつなぐ #1 陳暐中(ちん・いちゅう)

By |2021-07-29T15:38:50+09:002月 8th, 2021|Saki_i, お知らせ, お知らせ, 社員インタビュー|

ソラコム社員インタビュー。第1回目は、昨年10月から入社した新入社員の陳暐中(ちん・いちゅう)。台湾の大学院では政府や企業と協業してのプロジェクトに積極的に携わってきました。 台湾の大学院を卒業して新卒でソラコムに入社した陳。初めての日本での生活や、ソラコムで働いてみての印象、また一日の業務の流れについて聞きました。 <社員ファイル> 氏名 陳 暐中(ちん・いちゅう) 所属 システム開発部 勤続年数 入社1年目 出身地 台湾・新北市 出身校 淡江大学大学院工学研究科 修了 得意言語 Swift・Python・PHP ほか     インタビュー内容 #1 社員インタビュー #2 一日のスケジュール   #1 社員インタビュー Q1:ソラコムにはどのようなきっかけで入社しましたか? 陳暐中(以下、陳):元々自分は日本に来たいと思っていたところ、台湾の知り合いを通じてソラコムを知りました。Webサイトや社長(代表・高橋)から話などでさまざまな先端分野の商品を開発していることを知り、自分も関わってみたいと思い入社しました。 Q2:学生のときも、情報系の学科に所属していましたが、そこではどのような研究をしていましたか? 陳:大学時代の指導教官が非常に積極的な先生で、よく政府や企業と協業したプロジェクトの機会を与えてくれました。台湾は製造業が盛んなので、工場の排気ガスの密度の計測といったIoTと関わるプロジェクトに多く関わりました。自分はそういったIoT機器の中の、ウェブ・アプリ分野を在学中は主に担当しました。 Q3:現在はどのような業務に携わっていますか? 陳:現在はオムニオクルスの改修と、また台湾へのローカライズ版の開発に携わっています。学生の時とまた違うスキルが求められていますが、わからない分野は調べたり、チーム内で相談したりしつつ開発を進められるので、そこまで困難さは感じていません。 Q4:ソラコムに入る前まで、日本にはどのような印象がありましたか? 陳:日本の仕事環境は厳しいと聞いていましたが、生まれ育った台湾を出て、自分の力で新しい挑戦をしてみたいと思っていました。それに、日本には自分の好きなアニメがたくさんあります(笑)。これは自分にとって大きな魅力でした。 Q5:実際に日本に来てみて、どのような印象がありますか? 陳:このコロナウイルスの大流行下で外国に来るのは自分にとって大きなチャレンジでした。また、意外と食べ物が違うなという印象があります。醤油一つとっても台湾と日本では全く味や香りも違います。時間と体力が許す限りは自炊していますが、ときどき帰りに買い物をしていったり、UberEatsを頼んだりしています。油そばは日本に来てから好きになった食べ物の一つです。 Q6:学生時代の研究と現在の業務を比較して、学生時代の経験を活かせると思ったことと、逆に仕事をしていて大変だと思うことがあれば教えて下さい。 陳:やはり開発の基礎は学生の時の経験が役に立ちました。業務内容以外に大変な事としては、朝起きる事でしょうか。学生時代はよく昼まで寝ていたので…。 Q7:ソラコムの働く環境について、どのように感じていますか? 陳:会社の雰囲気は非常にいいです。皆さん優しくて、自分はまだ日本語がそこまで上手ではないのですが、わからない時は教えてもらえたり、待ってもらえたりしています。 Q8:現在の業務以外で、仕事を始めて大変だったことは何ですか? 陳:自分の日本語にはまだ課題を感じています。話している相手の人の気持ちを完璧にはわからないので、その時は申し訳ない気持ちになります。今はN3合格のために勉強をしています。 Q9:陳さんは初めての海外での一人暮らしですが、仙台の生活には慣れましたか?また、お休みの日はどのように過ごしていますか? 陳:大体は慣れましたが、髪を切りに行く時、まだリクエストをうまく言えません。この間は、丸刈りしてもらうつもりでしたが、思ったより長くなってしまいました…。そのほかに休みの日は、自宅でゲームをやっていることが多いです。また、友人達とカラオケに行くのも好きです。iPhoneには日本のアニメの曲がたくさん入っています。自分が日本語を勉強し始めた時、五十音はそれで覚えました。(笑) Q10:今後の目標があれば、何か教えて下さい。 陳:これからは、日本語の分野ではN2の取得を目指し、さらに開発技術を向上させていきたいです。よりいっそう努力して、一人前の技術者として認めてもらえるよう励んでいきたいですね。 #2 一日のスケジュール 陳:基本的に、朝のミーティングが終わった後は、午前は調べ物が中心です。実際に開発作業に入るのは午後からですね。現在は夕方頃から日本語の勉強を始めています。 初めての日本での生活に苦戦しながらも、毎日技術分野・日本語の分野で向上を見せている陳さん。今後のソラコムでの活躍に期待したいと思います!  

【社員インタビュー】IT技術で台湾と日本をつなぐ #1 陳暐中(ちん・いちゅう) はコメントを受け付けていません

留学生向けオンライン企業説明会に参加してまいりました。

By |2021-02-19T17:57:21+09:001月 29th, 2021|Chi_, お知らせ, お知らせ, 社外活動|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 去る1月17日(日)、宮城県様主催の「留学生向けオンライン合同企業説明会」に参加してまいりました。 当日は、中国・ベトナム・ネパールといった各国ご出身の留学生の皆様にご参加いただき、弊社の事業内容や採用についてご紹介させていただきました。 貴重な機会をいただきました宮城県様、ご多用中お越しいただきました学生の皆様方、誠に有難うございました。 弊社の主な業務内容についてご紹介    

宮城県内企業と留学生の交流会に参加してまいりました。

By |2021-01-08T14:41:43+09:001月 8th, 2021|お知らせ, お知らせ, 社外活動|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 去る12月16日(水)、宮城県様主催の「宮城県内企業と留学生の交流会」に参加してまいりました。 留学生の採用に関心がある県内企業と、県内での就職に関心があり、県内の大学に通われている留学生の方々との間で交流が行なわれ、日本語やビジネススキルを積極的に学ばれている学生の皆様が多く参加されました。 弊社からも外国籍スタッフが参加させていただき、日本語と母国語を駆使して、皆様と楽しく交流させていただきました! 今後も国際人材の採用等を通じて、アジア・世界との繋がりを大切にしてまいりたいと思います。 留学生の皆様とフリートーク! 弊社についてご紹介

危機管理学会・宮城県支部 12月次勉強会に参加してまいりました。

By |2021-01-14T11:44:48+09:001月 6th, 2021|お知らせ, お知らせ, 社外活動|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 去る12月16日(水)、当社が事務局を務める危機管理学会・宮城県支部の12月次勉強会に参加してまいりました。 冒頭で当社代表・高橋が「12月次サイバーレビュー」として、国内外の無料ソフトウェアを駆使して英国の調査報道機関が実証した某ロシア重大事件の調査技法に関して、その手法のデモンストレーションと解説をさせていただきました。 勉強会では、株式会社GISI治安情報総合研究所 執行役員 柳澤 幸司 様を講師にお招きし、「世界のテロリズム」と題しまして、広く知れ渡っている「航空自衛隊松島基地OB会会長」としてではなく、”重大な危機が発生する可能性の高い国内外の「現場」へ直接赴いて危機管理コンサルティング・サービスを行う会社役員”としてご登壇いただきました。中東の国々で、政府機関・海外進出企業等に対する海外危険地域の治安情報分析及びセキュリティ・コンサルタントをされたご経験に基づいたお話を聴き、とても勉強になりました。 日本安全保障・危機管理学会に携わる者として、来年度もより一層の研鑽を積んでまいります。 17時勉強会「12月次サイバーレビュー」の様子 17時勉強会「12月次サイバーレビュー」の様子

東北大学様の取材をお受けしました。

By |2021-01-05T18:27:21+09:001月 5th, 2021|お知らせ, お知らせ|

12/7(月)に、東北大学様・宮城県様より、高度外国人材受け入れに関する取材をお受けしました。 宮城県様と東北大学様では昨年度より、外国人材を受け入れる県内企業にフォーカスされた冊子・ウェブサイト・動画による発信をされており、当日は、日本・インドネシア・シンガポールといった各国ご出身の学部1~2年生の皆さまに取材いただき、改めて弊社と各国人材との関わりを振り返る機会となりました。 ご多用中お越しいただきました東北大学・H先生、宮城県事務局・S様、学生の皆さま方、誠に有難うございました。 取材の様子

宮城県様・JETRO仙台様主催オンラインセミナーに代表の高橋が登壇

By |2020-12-10T16:01:38+09:0012月 6th, 2020|お知らせ, お知らせ|

12月3日(木)、宮城県様とJETRO仙台様、東北イノベーション人材育成コンソーシアム (DATEntre)様の主催にて「高度外国人材受入オンラインセミナー」が開催され、弊社代表の高橋が第2部のトークセッションに登壇させて頂きました。 株式会社ARCA・国際事業部主任のSHIKDER SABIT SELIM(シクダル ・サビット・セリム)様と、宮城県における外国人材の受入について、弊社は受入企業側からの実情を、サビット様からは外国人として実際に宮城県内企業で働いてみた実感を、お話させて頂きました。 本講演をご視聴いただいた方からは「外国人の受入はハードルが高いと思っていたが、意外に身近に感じた」というご感想を頂くなど、有難いご意見を頂戴しました。私共にとっても、改めて自社の外国人技術者との関わり方を見つめ直す貴重な機会となりました。 今回のセミナーにお招き頂きました宮城県様、JETRO仙台様、事務局の皆さま、そして当日ご視聴頂きました皆さま、誠に有難うございました。

12/29(火)13時~1/3(日)年末年始休業のお知らせ

By |2020-11-30T12:00:48+09:0011月 27th, 2020|お知らせ, お知らせ|

【12/29(火)13時~1/3(日)年末年始休業のお知らせ】 初冬の候、皆様におかれましてはますますご清祥のこととお慶び申し上げます。平素は格別のご高配を賜り厚く御礼申し上げます。 誠に勝手ながら、株式会社Sola.comでは、12/29(火)13時~1/3(日)まで 年末年始休業を頂きます。 お問合せに関しましては、休業期間も受け付けておりますが、ご返答につきましては上記休業期間後に順次対応させていただきます。 予めご了承いただきますようお願い申し上げます。 休業期間中、皆様には大変ご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

外務省共催・国際情勢講演会「新型コロナウィルスと国際協力」に参加いたしました。

By |2020-11-30T14:12:45+09:0011月 11th, 2020|お知らせ, お知らせ, 社外活動|

11月5日(木)、一般社団法人日本外交協会・宮城県支部主催、外務省共催の国際情勢講演会が開催されました。 弊社が事務局を務める日本外交協会・宮城県支部では第3回目の国際情勢講演会、そしてMicrosoft Teamsによる初のオンライン開催となりました。 『新型コロナウィルスと国際協力』と題しまして、東北・日本有数の有識者をお招きし、新型コロナウイルスによる国際情勢の変化や国際協力の最前線の状況についてお話しいただきました。 本講演では、鈴木 素雄様(株式会社河北新報報社 常務取締役)をモデレーターにお迎えし、スピーカー・パネリストに稲岡 恵美様(外務省国際協力局国際保健政策室 国際保健専門官)、吉田 浩様(東北大学大学院経済学研究科 教授)、小林 雪治様(独立行政法人国際協力機構 東北センター(JICA東北))、3名の方をお招きしてご講演していただきました。 コロナ禍における日本の外交政策の現状、今後の方針についての理解をより深められたと思います。 今回の講演会にご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました。 株式会社河北新報報社 常務取締役 鈴木 素雄様 弊社代表・高橋も進行役として参加させていただきました。   国際情勢講演会 講師の皆さま

CISA・MISA オンライン商談会に参加してまいりました。

By |2020-12-08T15:32:32+09:0011月 11th, 2020|お知らせ, お知らせ, 社外活動|

こんにちは。株式会社Sola.comです。 去る11月5日(木)、CISA・MISA オンライン商談会に参加してまいりました。 CISAからは台湾企業9社、MISAからは弊社含め3社が参加。 MISA側の3社が台湾企業の各3社ずつと商談を行いました。 未だに世界中でCOVID-19の流行下にある中でも台湾企業との提携、そして台湾企業の多くが新たな取り組みへの前向きな姿勢を示しており、商談会は大変有意義な時間となりました。 今後もCISA・MISAと連携を図り、商談会を行っていきたいと思います。 参加企業 株式会社トレック 柴崎様 参加企業 b.mode株式会社 三浦様 仙台市産業振興事業団の皆さま、弊社代表・高橋

危機管理学会・宮城県支部 10月次勉強会に参加してまいりました。

By |2020-11-06T13:45:28+09:0010月 30th, 2020|お知らせ, お知らせ, 社外活動|

こんにちは、株式会社Sola.comです。 去る10月29日(木)、当社が事務局を務める危機管理学会・宮城県支部の10月次勉強会に参加してまいりました。 冒頭で当社代表・高橋が「10月次サイバーレビュー」として、各国主要紙に報道された当社が解析したサイバー攻撃事案で発覚したFacebookのアカウント情報盗難に関してお話しさせていただきました。 報道された内容についてはこちらをご覧ください。⇒8/17記事、9/4記事 勉強会では、航空自衛隊 第4航空団 飛行群司令 藤崎 能史 様を講師にお招きし、「ロシアの本質、考え方、目指す方向」と題しまして、ロシアや関連する多様なお話しを聞きとても勉強になりました。 私たちも日本安全保障・危機管理学会に携わる者としてこれからも尽力してまいります。 17時勉強会「10月次サイバーレビュー」の様子。  17時勉強会「10月次サイバーレビュー」の様子。