
Document
サイトについて
リンクフリー
個人ご利用の場合はリンクフリーです。備忘録等に各種ドキュメントへのリンク。ご自由にご利用ください。
転載
出典元表記(当社名orリンク記載)の際は転載等ご自由にご利用ください。
ライセンス
このページの内容の一部は、Google が作成、提供しているコンテンツをベースに変更・複製したもので、クリエイティブ・コモンズの表 示 3.0 ライセンスに記載の条件に従って使用しています。
きょうのことば
" 子曰く、過ちて改めず、是れを過ちと謂う ""孔子"


まさつのある一日 |
作者: 代表取締役 高橋洋人 | |||
お風呂に入りながら、柳宗悦を読んでいたら、大御所と言われるぐらいの柳でさえ「若いころは新しい事ばかりを求め、それが斬新に思え、古さやありふれたことを軽んじたものだ。あの頃は若かった」という風な事を言っていて、不思議な気分だった。 そのことに考えを巡らしていると、何も無い一日、と。まさつがあった一日。心穏やかなる一日というのは、あんがい。自身の「老い」を感じた方が良いのかもしれない、とふと思わされる。 精神の若さ。という事を考えた場合、案外先輩方や先達の諸氏に「タカハシ君はどうも食えん」と、ときには苦い顔をされるぐらいがちょうど良いのかもしれない。 とはいえ、薬味のようなもので。それが無くては味気が無いが、それだけでもまた、味気が無いと言うはなし。
|
